ページを共有

ヨシムラ

熟成された機能性が多くの支持を得る理由

先にひとつお断りしておくと、走りはじめてすぐにリヤショックのプリロードアジャスターを調整して耐荷重性を高めた。パニアケース装着と積載による重量増加の影響で最初はリヤショックが動きすぎ、わずかではあるがフラつくシーンもあった。しかしタンデムステップ部にあるアジャスターを締め込むことでシッカリ感がある挙動になったのだ。これはタンデムなどでも有効なポイント。慣れれば信号待ちなどでも調整できるので、ぜひ積極的に活用して違いを感じてもらいたい。

市街地での扱いやすさは、そのままワインディングでの走りやすさにもつながっているという印象だ。コーナーに向かってアプローチしていくと、自然なタッチで車速をグッと落としてくれるフロントブレーキと、路面状況を伝えつつ安定した挙動を実現してくれるサスペンションとの相乗効果によって不安は感じさせずに適切なスピードまで減速。わずかにブレーキを残しつつステップに荷重を加えると、大柄な車体は素直にバンキングを始める。その時パニアケースが装着されていることからリヤに重さを感じるものの、嫌なフィーリングではない。バンク中の姿勢も安定していて、コーナー途中にある小さなギャップを通過したときも大きく振られなかった。またラインの変更が容易だったのも印象的。もう少し車体を寝かせる、あるいは少しだけ起こすといった繊細な操作に対してもリニアに反応してくれるのだ。先がどうなっているかわからない初めて走る峠道などでは非常にありがたい特性である。

Ninja 1000インプレッション 市街地

市街地走行ではアップライトなポジションによるアイポイントの高さと、操作しやすいハンドル位置が有効。無意識に操作していて気付きにくいが、エンジン特性の柔軟さもプラスポイントだ

スポーツ性の高さもニンジャ1000の魅力の一つ

ワインディングを走りあらためて感じたのはニンジャ1000が持つハンドリングの秀逸さ。安定志向ではあるが、ライダーが重量車を操っているという手ごたえが感じられるもの。スポーティなのでそれなりのペースで峠道を駆け抜けることは十分可能だ。キレるような鋭さは薄いのでスポーツライディング重視の人にはやや物足りないかも知れないが、それを望むのであればZX-10Rを選べばよいこと。カワサキは重量車のラインナップが豊富なのでニンジャ1000のキャラクターを明確に決めることができるのだろう。

一般道路だけを330kmほど走り宿に到着。混雑した市街地から峠道などストップ&ゴーの繰り返しではあったが、肉体的・精神的疲労はかなり少ない。リラックスできるポジションと従順なエンジン特性、しなやかな足まわりが高い効果を発揮していることが体感できた。

Ninja 1000インプレッション ワインディング

コーナーリングでは深くバンクさせても安定した挙動を見せる。このスポーツ性の高さもニンジャ1000の魅力の一つだ。腕に自身がある人が乗ればサーキットでもかなりの速さを見せるだろう

Ninja 1000インプレッション ワインディング二人乗り

タンデム走行もニンジャ1000が得意とする項目。パッセンジャーが乗った状態でも車体姿勢が変化しにくいため、操縦性に違和感が生じにくい。プリロードアジャスターの調整がやりやすいのもいい

ライディングポジション
Ninja 1000インプレッション ライディングポジション

17年のモデルチェンジでリヤショックのリンクを変更しシート高が下げられたためリッターバイクとしては足着きは良好。ハンドルは高く上体が適度に起き、ステップも疲れにくい位置にある。タンデムでもバランスをくずしにくい(身長:166cm 体重:70kg)

Ninja 1000インプレッション

2名乗車時

ミラー後方視認性
Ninja 1000インプレッション ミラー後方視認性

ミラーは17年モデルからステーが伸ばされ鏡面の形状が変更された。そのためミラーの内側1/4あたりに自分の腕が映り込む程度になり、後方の視認性が向上している。カウルマウントのミラーでこれだけ見えるのはうれしいこと。鏡面の微調整もしやすく、及第点以上だ

問い合わせカワサキモータースジャパンお客様相談室
電話番号0120-400819 ※月〜金曜 9:00〜12:00、13:00〜17:00(祝日、当社休日を除く)
URLhttps://www.kawasaki-motors.com/mc/
横田 和彦

1968年6月生まれ。16歳で原付免許を取得。その後中型、限定解除へと進み50ccからリッターバイクまで数多く乗り継ぐ。現在もプライベートで街乗りやツーリングのほか、サーキット走行、草レース参戦を楽しんでいる。




人気記事




カワサキイチバン