Ninja ZX-25Rのメカニズムに迫る[エクステリア編]

ページを共有

ヨシムラ

2020年9月10日(木)から発売を開始するNinja ZX-25R。エンジンやフレームなどブランニューパーツ、そして上位排気量車の高性能モデルと同等の各種装備を採用するなど、250㏄スポーツモデルに新しい展開を吹き込む意欲作として高い注目を集めている。そのNinja ZX-25Rの各部について詳細に解説していこう。

ワイドなエンジン採用に関わらずスリムでシャープなボディを構築

パワフルな出力特性が得られる並列4気筒エンジン最大の弱点は横方向への張り出しだ。横へ張り出すということは車体幅そのものが幅広になるということでもあり、それは車体前面積の増大、バンク角の減少をも意味する。後者は車高を上げてバンク角を稼ぐという方法もあるが、根本的な問題解決にはならない。

では最新並列4気筒エンジンを採用するNinja ZX-25Rはどうなのだろうか? 現車の写真などはインドネシア仕様などが出回っているが、それらを見る限りかなりスマートな印象だ。広報写真を見てもかなりスリムで、Ninja 250と大差ないように感じる。

印象だけではなく実際にどうなのかというのは下の図をみていただければわかるように、Ninja 250とほぼ同じ。コンパクトなエンジン設計を取り入れたことで並列2気筒エンジン車とほぼ同等の横幅に収めたというのは、これまでの並列4気筒エンジンにはない特徴といえる。

Ninja ZX-25R Ninja  250との比較

さて、スーパースポーツライディングという言葉をカワサキはNinja ZX-25Rの解説で多用しているし、実際にサーキット走行の映像・動画を多数アップしていることから、一抹の不安を感じる人もいるだろう。つまり「スーパースポーツ/レーサーレプリカ的な、過度な前傾姿勢を強いられるのでは…」という不安だ。

しかし、それも杞憂といえるのは上の図でわかるだろう。ハンドル1本分は低くなっているものの、ステップ位置もステップバー1本分ほどバックしている(高さはほぼ同じ)ので、Ninja 250の姿勢のまま全体的にわずかに前傾するような姿勢だと考えて間違いないだろう。このポジションはウインドプロテクションと車体の整風効果を考慮して決定されており、ライダーはさらに伏せれば効果的に風圧を低減させることができるという。

タンクやシート、ハンドルなどは非常に馴染みやすい自然な姿勢

以下は各部の詳細を見ていこう。まずはポジションを大きく左右するタンクとシートだ。まずタンクはスリムな形状を採用しており、とりわけ上部が低く設定されている。タンク上部はNinja 1000など高く設定される車種もあるが、上半身を積極的に伏せるポジション構築を重視したためだろうか。

Ninja ZX-25R ガソリンタンク

シートはクッション性皆無な座面ではなく、スポーツ性能と快適性を両立させたしっかりとしたクッション性を持たせている。これはスポーツライディングやサーキット走行でのライダーの体重移動のしやすさと、長時間の着座による負担低減の両立を図った設定だ。

Ninja ZX-25R シート

またシート高は785㎜。足つきは単にシート高だけで決定するわけではなく周囲の形状も大きく影響するが、シートも足つきを考慮した形状で設計されたことで、良好な足つきを追求する。

ハンドルはというと、セパレートハンドルはアッパーブラケット下にマウントするものの、バー自体はアッパーブラケットの少し上、そして少しだけ奥に配置された格好だ。ハンドル垂れ角などは公開されていないが、上で紹介したNinja 250との比較図から推察するに、Ninja 250とほぼ同じと思われる。

Ninja ZX-25R ハンドルまわり
Ninja ZX-25R 右ハンドル

操作性を大きく左右するフロントブレーキ/クラッチレバーは5段階調整可能。細かい設定ではあるが、あるとないとでは大きく違う点であり、標準採用は喜ばしいところだ。

Ninja ZX-25R 足着き

こちらは2020年6月にカワサキバイクマガジンで紹介した、実車にまたがったところ。記事担当者は「特定の箇所に何ら違和感を覚えることはなく、グリップやステップの位置、シート高など、ライディングポジションと足着きは非常に身体になじむ」とコメントを残している(身長170㎝・体重50㎏)

アグレッシブな外観はNinja ZXシリーズの設計思想を継承

続いては外装類を取り上げよう。まずフロントカウルはNinja ZXシリーズのトレードマークともなる、フロントカウル中央にラムエアの導風口を配置。さらにフロントフォーク左側には乗車時にはエムエアダクトが視認できるようになっていて、乗っているライダー自身にも高性能さをアピールする形だ。

ヘッドライトはツインLEDを採用することで高い光量を確保しつつ、Ninja ZX-25Rの個性をアピール。さらにその下にはNinjaシリーズに共通する、シャープなチンスポイラーを装着することで力強さも強調した。

Ninja ZX-25R アッパーカウル

カウルはというと、フロントウインカーはサイドカウルと一体式となり、シャープな外観を構築。さらにサイドカウルはエアロダイナミクスを考慮しつつ、サイドエアダクトは走行風をエンジンルームへの導風させる形状を採用。同時にエンジンルームからの熱排出を促進させる機能面を持たせたモノだ。アグレッシブに見える造形には意味があり、単なるデザイン上の装飾ではないのだ。

Ninja ZX-25R SE グラフィック
Ninja ZX-25R SE KRT EDITION グラフィック
詳細を見ていくと、写真下部に導風ダクトだけではなく、上部に見えるダクトに注目した人もいるだろう。下は走行風をエンジンルームへ取り入れつつ熱を排出するため導風用として、上は排出を促進させるためのモノだろうか。「この位置に排出ダクトがあると熱がヒザに直撃することになるのでは…」とも思ったが、できれば実車で確認してみたいものだ

テールカウルは跳ね上がった形状のスリムとし、軽快なイメージに貢献。Ninja ZX-10Rにインスパイアされた LEDテールライトはリヤまわりにハイグレードな印象を与えている。また、ナンバー灯にもLEDを採用した。

Ninja ZX-25R テールランプ

乗車時に必ず目が向くメーターは多機能化

メーターはレイアウトの中央にはギヤインジケーターを配置。ギヤチェンジの正確性と信頼性を高めることを意図したという。このインジケーターにはシフトアップインジケーターも採用されている。これはエンジンの回転数がライダーの選択したシフトアップタイミングに達すると急速に点滅するというモノ。この選択するタイミングは5,000〜1万7,000rpmの範囲から、250rpm刻みでライダーが任意に設定可能だ。この機能はオフにすることもできる。

左には大きくアナログ式のタコが配置される。レッドゾーンは1万7,000rpmからとなっており、最大2万prmまでの表示となる。この左側には各種警告灯が集積されていて、ひと目で各種情報を視認できるようになっている。

右にはデジタル表示による液晶パネルを配置するレイアウトだ。デジタル部分にはスピード、オドメーター、デュアルトリップメーター、燃料計、航続可能距離、瞬間/平均燃費、吸気温度、水温(棒グラフ表示もしくは数値表示)、時計(12/24時間表示)、パワーモード&KTRCインジケーター、KQSインジケーター(※SEモデルのみ)、エコノミカルライディングインジケーター、ETCインジケーター(※アクセサリー設定されているETC2.0車載器キット装着時に表示)を表示可能。さらに燃費が良好であることを示すエコノミカルライディングインジケーターを液晶パネルに表示される。

Ninja ZX-25R メーター

メーターレイアウトはよく見るとNinja 250と同じ。デジタル液晶パネル部分の配色が異なり、さらにデジタル部分にはKTRCやパワーモードの表示が追加されているものの、それ以外はまったく同一に思える。こういった部分でコスト削減を図ったのだろうか

完全新設計の並列4気筒250㏄エンジンを採用するNinja ZX-25Rが9月10日(木)から全国で発売開始! 価格は82万5,000円から

問い合わせカワサキモータースジャパンお客様相談室
電話番号0120-400819 ※月〜金曜 9:00〜12:00、13:00〜17:00(祝日、当社休日を除く)
URLhttps://www.kawasaki-motors.com/mc/
四ッ井 和彰

カワサキイチバンを運営するクレタで各出版物の編集部に長年所属。カワサキバイクマガジンやカスタムピープルでは編集部員として記事執筆や写真撮影などを担当した。カワサキ歴は2000年代後半になってからGPZ1000RX、KSR-Ⅱ、GPZ600Rなどを乗り継いできた遅咲きの1972年生まれ。




人気記事




カワサキイチバン