ヨシムラ
歴史ある街道を駆けるほどに馴染む鉄馬
この旅の最中、W800に乗っていることが最高に幸せだと感じる瞬間に出会った。それは2日目に緑の山のなかを伸びるワインディングを走っているときのこと。たまたま前後にクルマがなく、エンジンの鼓動感が感じられるスピードでカーブのアールをなめるように走っているとき、自分とW800と道と自然がひとつの線でつながったような感覚になり、最高に心地よく幸せな気分になれたのだ。エンジンの振動とマフラーからのサウンド、そして手足のように動いてくれる車体。どれもが自然で過不足なく満たされた感覚だった。「W800は乗れば乗るほど染みてくる」。これは短時間の試乗では得られなかった印象。さらに長い期間乗り込んでいけば履きなれたジーンズのようにフィットしていき、もっと違う感覚が得られるのではないかとも想像できた。
まとめ
はっきり言えばW800はアクセルを開けすぎると楽しいバイクではない。しかし、常用域のスピードで、全身で風を受けながらマシンを走らせることが楽しめる数少ないバイクの一つだ。そういった意味では貴重な存在といえよう。より人に近く、人生をともに歩む相棒になる可能性を秘めていること。それがW800が何度も求められる理由のひとつではないだろうか。そんなことを体感した旅だった。
ハンドル切れ角

ハンドル切れ角は片側37度とかなり大きく切れる部類。ハンドル形状が異なるSTREETとCAFEともに同じ数値で、取りまわしやUターンもしやすい。ハンドル形状が独特のカフェだが、タンクとのクリアランスは十分に確保されている
ライディングポジション
サイドスタンド

サイドスタンドには出し入れの際に使う突起がついているが、これが少し小さめ。マフラーガードに近いこともあり、毎回つま先で突起を探してしまうハメに。形状を工夫してもらいたいと感じた。センタースタンドは標準装備されていない
シート快適性
燃費

今回、燃料警告灯がついてから完全にガス欠するまで約103km走った。ランプ点灯・即ガス欠というわけではないが、燃料計が無いため不安がつきまとうのは事実だろう。高速道路では回転を抑えられたので良好な結果が得られた
| 高速道路 | 33.23km/ℓ |
|---|---|
| 一般道路 | 22.21km/ℓ |
| ガソリン満タン航続距離 | 333.2km |
たそがれ

基本コンポーネントが共通ながら、大きく個性が異なるSTREETとCAFE。それぞれに趣があり、どちらもユーザーに受け入れられることだろう。個人的に好みなのはCAFEだ。見ているとリヤシートに布のサイドバッグをくくりつけ、ふらりと旅に出たくなる
W800 STREET/CAFE スペック一覧
| 車名(通称名) | W800 STREET | W800 CAFE | |
|---|---|---|---|
| マーケットコード | EJ800BKF | EJ800CKF | |
| 型式 | 2BL-EJ800B | ||
| 全長x全幅x全高 | 2,135mm×925mm ×1,120mm |
2,135mm×825mm ×1,135mm |
|
| 軸間距離 | 1,465mm | ||
| 最低地上高 | 130mm | ||
| シート高 | 770mm | 790mm | |
| キャスター/トレール | 26.0°/ 94mm | ||
| エンジン種類/弁方式 | 空冷4ストローク並列2気筒/SOHC4バルブ | ||
| 総排気量 | 773cm³ | ||
| 内径x行程/圧縮比 | 77.0mm×83.0mm/ 8.4:1 | ||
| 最高出力 | 38kW(52PS)/6,500rpm | ||
| 最大トルク | 62N・m(6.3kgf・m)/4,800rpm | ||
| 始動方式 | セルフスターター | ||
| 点火方式 | バッテリ&コイル(トランジスタ点火) | ||
| 潤滑方式 | ウェットサンプ | ||
| エンジンオイル容量 | 3.2L | ||
| 燃料供給方式 | フューエルインジェクション | ||
| トランスミッション形式 | 常噛5段リターン | ||
| クラッチ形式 | 湿式多板 | ||
| ギヤ・レシオ | 1速 | 2.352 (40/17) | |
| 2速 | 1.590 (35/22) | ||
| 3速 | 1.240 (31/25) | ||
| 4速 | 1.000 (28/28) | ||
| 5速 | 0.851 (23/27) | ||
| 一次減速比 / 二次減速比 | 2.095 (88/42)/2.466(37/15) | ||
| フレーム形式 | ダブルクレードル | ||
| 懸架方式 | 前 | テレスコピック(インナーチューブ径41mm) | |
| 後 | スイングアーム | ||
| ホイールトラベル | 前 | 130mm | |
| 後 | 107mm | ||
| タイヤサイズ | 前 | 100/90-18M/C (56H) | |
| 後 | 130/80-18M/C (66H) | ||
| ホイールサイズ | 前 | 18M/C×MT2.50 | |
| 後 | 18M/C×MT3.00 | ||
| ブレーキ形式 | 前 | シングルディスク 320mm (外径) | |
| 後 | シングルディスク 270mm (外径) | ||
| ステアリングアングル (左/右) |
37°/ 37° | ||
| 車両重量 | 221kg | 223kg | |
| 燃料タンク容量 | 15L | ||
| 乗車定員 | 2名 | ||
| 燃料消費率(km/L) | 30.0km/L(国土交通省届出値:60km/h・定地燃費値、2名乗車時) | ||
| 21.1km/L(WMTCモード値 クラス3-2、1名乗車時) | |||
| 最小回転半径 | 2.7m | ||
| カラー | メタリックフラットスパークブラック×メタリックマットグラファイトグレー(BK1) | メタリックマグネシウムグレー×ギャラクシーシルバー(GY1) | |
| メーカー希望小売価格 | 99万3,600円(税込) | 111万2,400円(税込) | |
| 発売日 | 2019年3月1日 | ||
横田 和彦
1968年6月生まれ。16歳で原付免許を取得。その後中型、限定解除へと進み50ccからリッターバイクまで数多く乗り継ぐ。現在もプライベートで街乗りやツーリングのほか、サーキット走行、草レース参戦を楽しんでいる。









![[第3回]HySTRAとは カワサキ製すいそ ふろんてぃあ](https://www.kawasaki1ban.com/wp-content/uploads/2021/10/hydrogen-strategy03_04-455x300.jpg)












