1996 ゼファーχ(ZR400C) 試乗インプレッション

ページを共有

ヨシムラ

1989年に先代となるZ400FXのエンジンを積み、登場したのがゼファーだ。1980年代後半期のレーサーレプリカへのアンチテーゼから、そのモワーッとしたフィーリングが意外な大反響を呼ぶ。そのエンジンを4バルブ化し、さらに全体的に深化・熟成させたのがゼファーχだ。

4バルブ化し、先代からさらに熟成した定番車

レーサーレプリカブームの終焉を感じさせた1989年登場のゼファーは、バイク業界に大きな衝撃を与えた。ライダーの感性への優しさに満ちたそれは、その後のバイクに多大な影響を与え、バイクブームを持ち直させた存在でもあった。

ただ、吸気通路が狭い2バルブは、十分な吸気流速が扱いやすさを生むが、高回転域で新気の充填が足らず、高出力化には向かない。そのため、他メーカーから登場した打倒ゼファーを目論む4バルブのライバル車に対し、その点で不利となる。

そこで1996年に登場したのが、4バルブ化されたゼファーχである。エンジンの基本こそ受け継ぐも、多くのパーツが新設計され、本来のゼファーらしさを損なうことなく、高回転に向かってのスポーティな吹き上がりを実現させたのである。

2,000rpm以下の極低回転からガバッとスロットルを開いても、粘りがあって、滑らかに力強く前へ出ていく。そして、そのままよどみなく滑らかなフィーリングが持続。上限が1,000rpm高い1万2,500rpmまで回っていく。全域でトルクが太くなっただけでなく、とくに中高回転域で7psの高出力化の威力を見せ付けられる。

最新のものと比べると、ややノイジーでガサツで、今の騒音排ガス規制に合致しないとはいえ、このフィーリングは十分に今日的である。誰もが郷愁を覚える持ち味さえある。

1996 ゼファーχ(ZR400C)

ゼファーχはパワーアップのためシリンダヘッドがバルブ化され、車体も含め、各部が全面的にリファインされた

1996 ゼファーχ(ZR400C) エンジン

エンジンの基本をZ400FXから受け継ぐが、4バルブ化は元より、多くの主要パーツが設計変更された。が、スタイリング上も重要なバルブ挟み角は不変

スペック一覧

車名(通称名) ZEPHYRχ
型式 ZR400C
全長x全幅x全高 2,085mm×745mm×1,100mm
軸間距離 1,450mm
最低地上高 125mm
シート高 780mm
キャスター/トレール 27° / 104mm
エンジン形式/弁方式 空冷4ストローク並列4気筒 / DOHC4バルブ
総排気量 399cm3
内径x行程/圧縮比 55.0mm×42.0mm / 10.3:1
最高出力 53ps/11,000rpm
最大トルク 3.6kgf・m/9,500rpm
始動方式 セルフスターター
点火方式 フルトランジスタ
潤滑方式 ウエットサンプ
エンジンオイル容量 3.0L
燃料供給方式 キャブレター KEIHIN CVK30×4(K-TRIC付)
トランスミッション形式 常噛6段リターン
クラッチ形式 湿式多板
ギヤ・レシオ 1速 2.571
2速 1.777
3速 1.380
4速 1.125
5速 0.961
6速 0.851
一次減速比/ 二次減速比 3.277(27/23×67/24) / 2.687(43/16)
フレーム形式 ダブルクレードル
懸架方式 テレスコピック(インナーチューブ径 39mm)
スイングアーム(オイルショック)
タイヤサイズ 110/80-17 57H
140/70-17 69H
ホイールサイズ 17×2.50
18×3.50
ブレーキ形式 デュアルディスク 300mm(外径)
シングルディスク 240mm(外径)
ステアリングアングル(左/右) 35°/ 35°
車輌重量(整備) 185kg
燃料タンク容量 15.0L
乗車定員 2名
定地燃費(2名乗車時) 40.0km/L(60km/h・国土交通省届出値)
最小回転半径 2.8m

※スペックは1996年モデル(初期型)

和歌山 利宏

バイクジャーナリスト。バイクメーカーの元開発ライダーで、メカニズムからライディングまで、自身の経験にもとづいて幅広い知識を持つ。これまでに国内外問わず、車両のインプレッションも数多く行なっている。




人気記事




カワサキイチバン